登録No. | 0081693-000-001, 0081693-000-002, 0081693-000-003 |
---|---|
図録No. | 19056 |
枚数 | 3枚 |
寸法(mm) | 254×366, 251×368, 248×368 |
絵師 |
|
版元 | |
彫師 |
|
図録分類 | 芝居絵 |
備考1 |
『打揃米振袖』は文久元年(1861)8月、守田座上演『桜荘子後日文談』の第二番目大切所作事。「清川種春画」とこの上演部分のみ特筆される絵本番付(国立音楽大学図書館蔵)には「浄瑠璃 豊年願ふ/踊りの手拍子」とあり、、図中にみえる「豊年踊乃栄」と関連づく。『続々歌舞伎年代記』には「惣座中残らず出勤、富本豊前太夫連中、清元延寿太夫連中」とあり、番付の挿絵からも富本・清元による浄瑠璃で座中の総踊りだったと考えられるため、役名記載はないが、ここでは豊年踊り衆とした。舞台上手の「虎屋」「百荷」と書かれた積箱は献上品か。 |
備考2 |
図中の文字 |
改印情報 和暦 |
|
上演情報 和暦 |
|
上演情報 上演場所 | 守田座 |
所蔵場所 | 国立劇場 |