美伊達五節句 花方揃侠気名弘 一名ほめことばみたてごせっく わかて(はな)ぞろいいきぢのなびろめ いちめいほめことば

null

NA0082756000

配役

菊重の陽三 / [13代目] 市村 羽左衛門いちむら うざえもん ( [5代目] 尾上 菊五郎おのえ きくごろう )

二ツ星の光吉 / [3代目] 澤村 田之助さわむら たのすけ

幟鯉の鐘吉 / [初代] 河原崎 権十郎かわらさき ごんじゅうろう ( [9代目] 市川 團十郎いちかわ だんじゅうろう )

弥生の雛太郎 / [4代目] 中村 芝翫なかむら しかん

新玉の春五郎 / [5代目] 坂東 彦三郎ばんどう ひこさぶろう

落款 七十八歳豊国筆ななじゅうはっさいとよくに ( [3代目] 歌川 豊国うたがわ とよくに )
登録No.

0082756-000-001, 0082756-000-002, 0082756-000-003, 0082756-000-004, 0082756-000-005

図録No.

20066

枚数

5枚

寸法(mm)

251×374, 249×370, 250×368, 248×369, 250×367

絵師

七十八歳豊国筆ななじゅうはっさいとよくに ( [3代目] 歌川 豊国うたがわ とよくに )

版元

錦昇堂 ( 恵比須屋 庄七えびすや しょうしち )

彫師

彫工柳三

図録分類

見立絵

備考1

5枚組で当時人気の役者たちを男伊達の扮装で五節句になぞらえた見立絵。それぞれの役者の背景に「江戸前の戯作者」と名乗る仮名垣魯文による讃辞(詞)が載る。
3代目田之助と13代目羽左衛門を描いた左2図の題箋は「はな」と読ませる。
また、図中には「新玉の春五郎 坂東彦三郎 音羽屋薪水」「弥生の雛太郎 中村芝翫 成駒屋」「幟鯉の鐘吉 河原崎権十郎 山崎屋三升」「二ツ星の光吉 澤村田之助 紀伊国屋曙山」「菊重の陽三 市村羽左衛門 立花屋家橘」と屋号などの記載がある。
江戸末期

図版の説明はこちら。

図版説明を見る

改印情報 和暦 「亥九改」文久3年(1863)9月「いのくあらため」ぶんきゅう
所蔵場所

国立劇場

ページの先頭に戻る