歌舞伎座明治四十二年二月追善興行かぶきざめいじよんじゅうにねんにがつついぜんこうぎょう

null

NA0079642053

配役

尾上 栄二郎おのえ えいじろう

[4代目] 尾上 松助おのえ まつすけ

[2代目] 市川 旭梅いちかわ きょくばい

[2代目] 市川 翠扇いちかわ すいせん

[15代目] 市村 羽左衛門いちむら うざえもん

[6代目] 尾上 丑之助おのえ うしのすけ

[6代目] 尾上 栄三郎おのえ えいざぶろう

[6代目] 尾上 菊五郎おのえ きくごろう

[6代目] 尾上 梅幸おのえ ばいこう

[5代目] 中村 芝翫なかむら しかん

[7代目] 市川 八百蔵いちかわ やおぞう

[初代] 市川 猿之助いちかわ えんのすけ

[8代目] 市川 高麗蔵いちかわ こまぞう

[6代目] 澤村 宗十郎さわむら そうじゅうろう

幸升 こうしょう

頭取

[4代目] 片岡 十蔵かたおか じゅうぞう

[初代] 坂東 一鶴ばんどう いっかく

尾上 朝太郎おのえ あさたろう

尾上 梅雄おのえ うめお

尾上 五郎おのえ ごろう

尾上 菊太郎おのえ きくたろう

[初代] 尾上 梅助おのえ うめすけ

[4代目] 尾上 紋三郎おのえ もんざぶろう

[8代目] 尾上 芙雀おのえ ふじゃく

[3代目] 尾上 菊次郎おのえ きくじろう

[5代目] 尾上 菊蔵おのえ きくぞう

尾上 蟹十郎おのえ かにじゅうろう

[2代目] 尾上 幸蔵おのえ こうぞう

尾上 梅代おのえ うめよ

尾上 鐘蔵おのえ かねぞう

尾上 鐘三郎おのえ かねさぶろう

[3代目] 尾上 梅之助おのえ うめのすけ

尾上 六之助おのえ ろくのすけ

尾上 六蔵おのえ ろくぞう

尾上 竹次おのえ たけじ

尾上 幸七おのえ こうしち

尾上 菊松おのえ きくまつ

尾上 梅次郎おのえ うめじろう

尾上 音平おのえ おとへい

尾上 柏蔵おのえ はくぞう

尾上 柏五郎おのえ はくごろう

尾上 扇次郎おのえ せんじろう

尾上 扇蔵おのえ せんぞう

尾上 音蔵おのえ おとぞう

尾上 松蔵おのえ しょうぞう

尾上 柏枝おのえ はくし

尾上 幸次郎おのえ こうじろう

尾上 扇糸おのえ せんし

尾上 大五郎おのえ だいごろう

坂東 立花(橘ヵ)次郎ばんどう (きつ)じろう

坂東 市三郎ばんどう いちさぶろう

坂東 市家之丞ばんどう しかのじょう

坂東 あやめばんどう あやめ

坂東 羽三郎ばんどう うさぶろう

坂東 橘丸ばんどう きつまる

坂東 橘助ばんどう きつすけ

坂東 橘五郎ばんどう きつごろう

坂東 橘次ばんどう きつじ

坂東 市家三郎ばんどう しかさぶろう

登録No.

0079642-053-001

図録No.

16138

枚数

1枚

寸法(mm)

358×454

図録分類

摺物

備考1

5代目尾上菊五郎の追善興行にあたり、出された摺物。「亡父追善興行に就いて」(尾上梅幸「演芸画報」明治42年3月)に「一番目を『骨寄せの岩藤』、中幕を『白石噺』、二番目を『矢口渡』、大切を『関の扉』と据える事になりました」とある。
明治後期

図版の説明はこちら。

図版説明を見る

備考2

図中の文は図版解説を参照。

改印情報 和暦 明治42年(1909)2月めいじ
上演情報 和暦 明治42年(1909)2月めいじ
上演情報 上演場所

歌舞伎座

所蔵場所

国立劇場

ページの先頭に戻る