登録No. | 0080103-000-001 |
---|---|
図録No. | 17125 |
枚数 | 1枚 |
寸法(mm) | 262×194 |
絵師 |
|
版元 | |
図録分類 | 見立絵 |
備考1 |
3代目嵐璃寛が小野道風を演じた上演を役割番付(東大国文学研究室所蔵)で調査したところ、『小野道風青柳硯』が「後狂言」、『宿無團七時雨傘』が「切狂言」と判明した。市川市蔵は同時期に活躍した3代目ではなく、『歌舞伎俳優名跡便覧』(第4次)に記載される、代数なしの市蔵とみられる。阪急文化財団の所蔵する広貞による同時期の芝居絵に描かれた市蔵(嘉永元年9月『御所桜堀川夜討』磯の藤弥太)と似顔はほぼ一致するが、所蔵館では「初代」としている。 |
改印情報 和暦 |
|
上演情報 和暦 |
|
上演情報 上演場所 | 若太夫座 |
所蔵場所 | 国立劇場 |