|
資料名 |
|
|
蕣物語
|
錦絵を見る
|
|
蕣物語
|
錦絵を見る
|
|
当ル辰の顔与勢
|
錦絵を見る
|
|
一味斎娘おその 梅花
|
錦絵を見る
|
|
市村座見立建前祝ノ図
|
錦絵を見る
|
|
俄仮名音曲振分簙祿
|
錦絵を見る
|
|
岩藤浪白石
|
錦絵を見る
|
|
卯の日まふで春の曙
|
錦絵を見る
|
|
江戸花市街建前
|
錦絵を見る
|
|
江戸の花錦絵くらべ(五條坂のおやまほか)
|
錦絵を見る
|
|
江戸の花錦絵くらべ(白坂甚平ほか)
|
錦絵を見る
|
|
大当楽屋寿語六
|
錦絵を見る
|
|
大井川芸魁
|
錦絵を見る
|
|
大芝居繁栄之図
|
錦絵を見る
|
|
石尊詣青雲棧道
|
錦絵を見る
|
|
小栗判官車街道
|
錦絵を見る
|
|
踊稽古さらゐの図
|
錦絵を見る
|
|
踊形容楽屋之図
|
錦絵を見る
|
|
御目見得口上 五代目市川海老蔵
|
錦絵を見る
|
|
音曲表題寿語六
|
錦絵を見る
|
|
楽屋二階之図/楽屋三階之図
|
錦絵を見る
|
|
上総綿小紋単地
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
勢獅子劇場花かご
|
錦絵を見る
|
|
繰返米升玉贄
|
錦絵を見る
|
|
芸尽磨腕前
|
錦絵を見る
|
|
口上 尾上梅花 尾上栄三郎
|
錦絵を見る
|
|
口上 尾上梅幸ほか
|
錦絵を見る
|
|
口上 下り坂東彦三郎・坂東亀蔵 尾上歌柳・尾上菊次郎
|
錦絵を見る
|
|
小春穏沖津白浪
|
錦絵を見る
|
|
小春穏沖津白浪
|
錦絵を見る
|
|
御攝曾我一座魁
|
錦絵を見る
|
|
御攝曾我一座魁
|
錦絵を見る
|
|
桜荘子後日文談
|
錦絵を見る
|
|
猿若三座 豊饒宴芸穐
|
錦絵を見る
|
|
猿若町二丁目 市村座にて大入当り振舞楽屋之図
|
錦絵を見る
|
|
三芝居役者芸競
|
錦絵を見る
|
|
三府 大芝居 浜芝居 子供芝居 役者大見立
|
錦絵を見る
|
|
三府役者大見立顔似世花競
|
錦絵を見る
|
|
正札附俳優手遊
|
錦絵を見る
|
|
諸芸競三幅対
|
錦絵を見る
|
|
新造■奇談
|
錦絵を見る
|
|
曾我綉侠御所染
|
錦絵を見る
|
|
其三味線誉高調
|
錦絵を見る
|
|
田村麿鈴鹿合戦
|
錦絵を見る
|
|
忠臣講釈・再度晴出 仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
月梅摂景清
|
錦絵を見る
|
|
月梅攝景清
|
錦絵を見る
|
|
月出村廿六夜諷
|
錦絵を見る
|
|
月の詠酒興戯
|
錦絵を見る
|
|
露尾花野辺濡事
|
錦絵を見る
|
|
露尾花野辺濡事
|
錦絵を見る
|
|
鶴千歳曾我門松
|
錦絵を見る
|
|
鶴千歳曾我門松
|
錦絵を見る
|
|
東海道五十三次之内 岡崎 十六夜
|
錦絵を見る
|
|
当世子供相撲評判記
|
錦絵を見る
|
|
二代目尾上菊次郎ほか
|
錦絵を見る
|
|
八犬伝国周雙録
|
錦絵を見る
|
|
凧昇青雲勢利合
|
錦絵を見る
|
|
初元結曾我鏡台
|
錦絵を見る
|
|
戯場姿昇進双六
|
錦絵を見る
|
|
繁栄戯場見物
|
錦絵を見る
|
|
ひらかな盛衰記
|
錦絵を見る
|
|
ひらかな盛衰記
|
錦絵を見る
|
|
筆始曾我福贔屓
|
錦絵を見る
|
|
真写月花の姿絵(二代目尾上菊次郎)
|
錦絵を見る
|
|
松扇杏鶴亀曾我
|
錦絵を見る
|
|
松扇杏鶴亀曾我
|
錦絵を見る
|
|
松扇杏鶴亀曾我
|
錦絵を見る
|
|
未詳
|
錦絵を見る
|
|
未詳
|
錦絵を見る
|
|
未詳
|
錦絵を見る
|
|
見立大江都の花形
|
錦絵を見る
|
|
見立三十六顔撰
|
錦絵を見る
|
|
見立三十六歌撰
|
錦絵を見る
|
|
俳優芸評 善悪両道意写絵
|
錦絵を見る
|
|
夢結蝶鳥追
|
錦絵を見る
|