役者名で探す

[2代目] 尾上 松助

登録件数112件


資料名
蘆屋道満大内鑑

蘆屋道満大内鑑あしやどうまんおおうちかがみ

錦絵を見る

伊勢平氏額英幣

伊勢平氏額英幣いせへいしうめのみてくら

錦絵を見る

市村座劇場内部図

市村座劇場内部図いちむらざげきじょうないぶず

錦絵を見る

妹背山婦女庭訓

妹背山婦女庭訓いもせやまおんなていきん

錦絵を見る

色一座曾我大寄

色一座曾我大寄いろいちざそがのおおよせ

錦絵を見る

色一座曾我大寄

色一座曾我大寄いろいちざそがのおおよせ

錦絵を見る

俄仮名音曲振分簙祿

俄仮名音曲振分簙祿いろはたとへおんぎよくふりわけすごろく

錦絵を見る

上野両大師御遷座之図

上野両大師御遷座之図うえのりょうだいしごせんざのず

錦絵を見る

卯の日まふで春の曙

卯の日まふで春の曙うのひもうではるのあけぼの

錦絵を見る

梅浪花早咲源氏

梅浪花早咲源氏うめのなにわはやさきげんじ

錦絵を見る

梅初春五十三駅

梅初春五十三駅うめのはるごじゅうさんつぎ

錦絵を見る

江戸好菊伊達染

江戸好菊伊達染えどごのみきくのだてぞめ

錦絵を見る

絵本合法衢

絵本合法衢えほんがっぽうがつじ

錦絵を見る

大当狂言尽 尾上菊五郎

大当狂言尽 尾上菊五郎おおあたりきょうげんづくし おのえきくごろう

錦絵を見る

大當三階花見図

大當三階花見図おおあたりさんがいはなみず

錦絵を見る

大当り新狂言つくし

大当り新狂言つくしおおあたりしんきょうげんつくし

錦絵を見る

群曾我嶋臺

群曾我嶋臺おおいちざそがのしまだい

錦絵を見る

大坂角座楽屋内 三代目尾上菊五郎ほか

大坂角座楽屋内 三代目尾上菊五郎ほかおおさかかどざがくやうち さんだいめおのえきくごろうほか

錦絵を見る

大星由良之助(三代目尾上菊五郎)

大星由良之助(三代目尾上菊五郎)おおぼしゆらのすけ(さんだいめおのえきくごろう)

錦絵を見る

阿国御前化粧鏡

阿国御前化粧鏡おくにごぜんけしょうのすがたみ

錦絵を見る

御座敷狂言こしらゑの図 五番続

御座敷狂言こしらゑの図 五番続おざしききょうげんこしらえのず ごばんつづき

錦絵を見る

男作女吉原

男作女吉原おとこだていつもよしはら

錦絵を見る

男山恵源氏

男山恵源氏おとこやまとりたてげんじ

錦絵を見る

音羽屋仕入新形

音羽屋仕入新形おとわやしいれしんがた

錦絵を見る

御名残口上 三代目尾上菊五郎

御名残口上 三代目尾上菊五郎おなごりこうじょう さんだいめおのえきくごろう

錦絵を見る

御名残口上 三代目尾上菊五郎

御名残口上 三代目尾上菊五郎おなごりこうじょう さんだいめおのえきくごろう

錦絵を見る

御名残口上 三代目尾上菊五郎

御名残口上 三代目尾上菊五郎おなごりこうじょう さんだいめおのえきくごろう

錦絵を見る

尾上岩藤後日話

尾上岩藤後日話おのえいわふじごにちはなし

錦絵を見る

尾上菊五郎当り狂言合

尾上菊五郎当り狂言合おのえきくごろうあたりきょうげんあわせ

錦絵を見る

尾上梅寿一代噺

尾上梅寿一代噺おのえきくごろういちだいばなし

錦絵を見る

尾上梅寿一代噺

尾上梅寿一代噺おのえきくごろういちだいばなし

錦絵を見る

尾上菊五郎・倅鐘助

尾上菊五郎・倅鐘助おのえきくごろう・せがれかねすけ

錦絵を見る

御目見得口上 〈江戸下り〉 三代目尾上菊五郎 三代目尾上松助

御目見得口上 〈江戸下り〉 三代目尾上菊五郎 三代目尾上松助おめみえこうじょう えどくだり さんだいめおのえきくごろう さんだいめおのえまつすけ

錦絵を見る

改名 尾上梅幸・尾上松助

改名 尾上梅幸・尾上松助かいめい おのえばいこう・おのえまつすけ

錦絵を見る

改名御目見得口上 〈江戸下り〉 四代目中村歌右衛門

改名御目見得口上 〈江戸下り〉 四代目中村歌右衛門かいめいおめみえこうじょう えどくだり よだいめなかむらうたえもん

錦絵を見る

楽屋錦絵二編 十枚之内

楽屋錦絵二編 十枚之内がくやにしきえにへん じゅうまいのうち

錦絵を見る

かさね菊絹川染

かさね菊絹川染かさねぎくきぬがわぞめ

錦絵を見る

仮名手本忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら

錦絵を見る

仮名手本忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら

錦絵を見る

仮名手本忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら

錦絵を見る

仮名手本忠臣蔵 七段目

仮名手本忠臣蔵 七段目かなでほんちゅうしんぐら しちだんめ

錦絵を見る

鬼一法眼三略巻

鬼一法眼三略巻きいちほうげんさんりゃくのまき

錦絵を見る

口上 初代大川橋蔵

口上 初代大川橋蔵こうじょう しょだいおおかわはしぞう

錦絵を見る

極楽道中図

極楽道中図ごくらくどうちゅうのず

錦絵を見る

爰廓色友達

爰廓色友達ここもくるわいろのともだち

錦絵を見る

五大尊明王開帳参詣ノ図

五大尊明王開帳参詣ノ図ごだいそんみょうおうかいちょうさんけいのず

錦絵を見る

五代目岩井半四郎ほか(雪景色)

五代目岩井半四郎ほか(雪景色)ごだいめいわいはんしろうほか(ゆきげしき)

錦絵を見る

五大切艶湊

五大切艶湊ごだいりきいろのみなと

錦絵を見る

御贔屓延年曾我

御贔屓延年曾我ごひいきえんねんそが

錦絵を見る

三国大市川対恋

三国大市川対恋さんごくたいいのちのくせもの

錦絵を見る

三芝居見立対面

三芝居見立対面さんしばいみたてのたいめん

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばんつゞき役者十二つき

三十六ばんつゞき役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばん続き役者十二つき

三十六ばん続き役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三十六ばん続役者十二つき

三十六ばん続役者十二つきさんじゅうろくばんつづきやくしゃじゅうにつき

錦絵を見る

三代目尾上菊五郎ほか(雨宿り)

三代目尾上菊五郎ほか(雨宿り)さんだいめおのえきくごろうほか(あまやどり)

錦絵を見る

三代目坂東三津五郎 初代尾上栄三郎

三代目坂東三津五郎 初代尾上栄三郎さんだいめばんどうみつごろう しょだいおのええいざぶろう

錦絵を見る

三幅対書始曾我

三幅対書始曾我さんふくついかきぞめそが

錦絵を見る

死絵 三代目尾上菊五郎

死絵 三代目尾上菊五郎しにえ さんだいめおのえきくごろう

錦絵を見る

死絵 初代大川橋蔵

死絵 初代大川橋蔵しにえ しょだいおおかわはしぞう

錦絵を見る

死絵 初代大川橋蔵

死絵 初代大川橋蔵しにえ しょだいおおかわはしぞう

錦絵を見る

死絵 初代大川橋蔵

死絵 初代大川橋蔵しにえ しょだいおおかわはしぞう

錦絵を見る

新兵衛菖蒲帷子

新兵衛菖蒲帷子しんべえしょうぶかたびら

錦絵を見る

菅原伝授手習鑑

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ

錦絵を見る

助六

助六すけろく

錦絵を見る

先代河岸艶船込

先代河岸艶船込せんだいがしいろのふなこみ

錦絵を見る

曾我梅菊念力弦

曾我梅菊念力弦そがきょうだいおもいのはりゆみ

錦絵を見る

其面影伊達写絵

其面影伊達写絵そのおもかげだてのうつしえ

錦絵を見る

伊達彩曾我雛形

伊達彩曾我雛形だてもようそがのひながた

錦絵を見る

伊達彩曾我雛形

伊達彩曾我雛形だてもようそがのひながた

錦絵を見る

玉藻前御園公服

玉藻前御園公服たまものまえくもいのはれぎぬ

錦絵を見る

千種の花色世盛

千種の花色世盛ちぐさのはないろのよざかり

錦絵を見る

忠孝菖蒲刀

忠孝菖蒲刀ちゅうこうしょうぶがたな

錦絵を見る

忠臣蔵義士四十七騎両国揃退図

忠臣蔵義士四十七騎両国揃退図ちゅうしんぐらぎししじゅうしちきりょうごくそろいしりぞくず

錦絵を見る

蝶ひよく山崎踊

蝶ひよく山崎踊ちょうもひよくやまざきおどり

錦絵を見る

蝶ひよく山崎踊

蝶ひよく山崎踊ちょうもひよくやまざきおどり

錦絵を見る

追善累扇子

追善累扇子ついぜんかさねおうぎ

錦絵を見る

追善重扇子

追善重扇子ついぜんかさねおうぎ

錦絵を見る

東海道五十三次の内 京 二

東海道五十三次の内 京 二とうかいどうごじゅうさんつぎのうち きょう に

錦絵を見る

東海道五十三次之内 桑名

東海道五十三次之内 桑名とうかいどうごじゅうさんつぎのうち くわな

錦絵を見る

東海道五十三次之内 水口 佐藤与茂七

東海道五十三次之内 水口 佐藤与茂七とうかいどうごじゅうさんつぎのうち みなくち さとうよもしち

錦絵を見る

東海道四谷怪談

東海道四谷怪談とうかいどうよつやかいだん

錦絵を見る

東海道四谷怪談

東海道四谷怪談とうかいどうよつやかいだん

錦絵を見る

当世五人男

当世五人男とうせいごにんおとこ

錦絵を見る

十の眠りも 実名目覚東姿絵 尾上菊五郎

十の眠りも 実名目覚東姿絵 尾上菊五郎とうのねむりも みなめざめあづまのすがたえ おのえきくごろう

錦絵を見る

橘磐代曾我

橘磐代曾我とこよのはなばんだいそが

錦絵を見る

中村座大入楽屋当り振舞之図

中村座大入楽屋当り振舞之図なかむらざおおいりがくやあたりふるまいのず

錦絵を見る

中村座三階図

中村座三階図なかむらざさんがいのず

錦絵を見る

花安宅扇盃

花安宅扇盃はなのあたかおうぎさかずき

錦絵を見る

独道中五十三駅

独道中五十三駅ひとりたびごじゅうさんつぎ

錦絵を見る

封文其名顕

封文其名顕ふうじぶみそのなもごぞんじ

錦絵を見る

不破名護屋雪棹

不破名護屋雪棹ふわなごやゆきのだてがさ

錦絵を見る

本律糸のしらべ

本律糸のしらべほんちょうしいとのしらべ

錦絵を見る

短夜仇散書

短夜仇散書みじかようきなのちらしがき

錦絵を見る

未詳

未詳みしょう

錦絵を見る

未詳

未詳みしょう

錦絵を見る

見立狂言 二重衣恋占

見立狂言 二重衣恋占みたてきょうげん ふたえぎぬこひのうらかた

錦絵を見る

見立三十六顔撰

見立三十六顔撰みたてさんじゅうろくがおせん

錦絵を見る

見立三十六歌撰

見立三十六歌撰みたてさんじゅうろっかせん

錦絵を見る

見立忠臣蔵 三段目

見立忠臣蔵 三段目みたてちゅうしんぐら さんだんめ

錦絵を見る

見立忠臣蔵三段目

見立忠臣蔵三段目みたてちゅうしんぐらさんだんめ

錦絵を見る

名僧七智識

名僧七智識めいそうふくちしき

錦絵を見る

役者十二月(三月・上野清水)

役者十二月(三月・上野清水)やくしゃじゅうにつき(さんがつ・うえのきよみず)

錦絵を見る

役者の往来と見物する武家女中たち

役者の往来と見物する武家女中たちやくしゃのおうらいとけんぶつするぶけじょちゅうたち

錦絵を見る

四代目中村歌右衛門

四代目中村歌右衛門よだいめなかむらうたえもん

錦絵を見る


ページの先頭に戻る