|
資料名 |
|
|
浅草座二代鑑秋津嶋内の場
|
錦絵を見る
|
|
於浅草伝法院常磐津祖弐百五十祭執行参歩之図
|
錦絵を見る
|
|
当櫓看板揃
|
錦絵を見る
|
|
當俳優顔見世競
|
錦絵を見る
|
|
魁駒松梅桜曙もの
|
錦絵を見る
|
|
魁駒松梅桜曙幑
|
錦絵を見る
|
|
市村座顔見世之図
|
錦絵を見る
|
|
英優奇術鑑
|
錦絵を見る
|
|
江戸花市街建前
|
錦絵を見る
|
|
奥州安達原
|
錦絵を見る
|
|
大当楽屋寿語六
|
錦絵を見る
|
|
大井川芸魁
|
錦絵を見る
|
|
大磯海水浴浜辺景
|
錦絵を見る
|
|
御目見得口上 〈江戸下り〉 五代目大谷友右衛門
|
錦絵を見る
|
|
御目見得口上 五代目市川海老蔵
|
錦絵を見る
|
|
音曲表題寿語六
|
錦絵を見る
|
|
各方面消防組初出の図
|
錦絵を見る
|
|
楽屋穴さがしひゐきあらそい
|
錦絵を見る
|
|
楽屋二階之図/楽屋三階之図
|
錦絵を見る
|
|
楽屋二階影評判
|
錦絵を見る
|
|
形見草四谷怪談
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
仮名手本忠臣蔵 五の巻
|
錦絵を見る
|
|
劇場花ちから競
|
錦絵を見る
|
|
祇園祭礼信仰記
|
錦絵を見る
|
|
甲子曾我大黒柱
|
錦絵を見る
|
|
繰返米升玉贄
|
錦絵を見る
|
|
芸尽磨腕前
|
錦絵を見る
|
|
茲江戸小腕達引
|
錦絵を見る
|
|
茲江戸小腕達引
|
錦絵を見る
|
|
五大尊明王開帳参詣ノ図
|
錦絵を見る
|
|
魁源平躑躅
|
錦絵を見る
|
|
里見八犬士之内犬川荘助
|
錦絵を見る
|
|
三十六歌せん役者つじうら
|
錦絵を見る
|
|
三府 大芝居 浜芝居 子供芝居 役者大見立
|
錦絵を見る
|
|
三府 役者顔似世見立
|
錦絵を見る
|
|
三府役者大見立顔似世花競
|
錦絵を見る
|
|
三櫓稽古之大会
|
錦絵を見る
|
|
四拾八僻戯房酒盛
|
錦絵を見る
|
|
四条北側顔見世狂言 仮名手本忠臣蔵壽語録
|
錦絵を見る
|
|
四千両小判梅葉
|
錦絵を見る
|
|
十二月見立双六
|
錦絵を見る
|
|
正札附俳優手遊
|
錦絵を見る
|
|
新富座・久松座 役者評判記姿競
|
錦絵を見る
|
|
新女房中由兵衛
|
錦絵を見る
|
|
須磨浦凱哥謡曲
|
錦絵を見る
|
|
誠忠義士伝
|
錦絵を見る
|
|
千歳座初始之図
|
錦絵を見る
|
|
忠臣講釈・再度晴出 仮名手本忠臣蔵
|
錦絵を見る
|
|
東京第一等之劇場新富座繁栄之図 市川右團治上京之図
|
錦絵を見る
|
|
東京花出世鏡
|
錦絵を見る
|
|
東京久松町久松座劇場大入之図
|
錦絵を見る
|
|
当世子供相撲評判記
|
錦絵を見る
|
|
解三升結柏
|
錦絵を見る
|
|
俳優楽屋の俤 市川九蔵
|
錦絵を見る
|
|
俳優楽屋の姿見 大部屋
|
錦絵を見る
|
|
俳優給金附
|
錦絵を見る
|
|
俳優源平合戦
|
錦絵を見る
|
|
俳優新年莚会
|
錦絵を見る
|
|
俳優花競給金附
|
錦絵を見る
|
|
八犬伝国周雙録
|
錦絵を見る
|
|
凧昇青雲勢利合
|
錦絵を見る
|
|
花菖いろは連歌
|
錦絵を見る
|
|
花闘若樹之色香競
|
錦絵を見る
|
|
戯場姿昇進双六
|
錦絵を見る
|
|
春景色梅由兵衛
|
錦絵を見る
|
|
ひゐき役者の首引
|
錦絵を見る
|
|
久松座開業式之図
|
錦絵を見る
|
|
久松座俳優口演図
|
錦絵を見る
|
|
見立 葉宇多大津絵
|
錦絵を見る
|
|
見立大江都の花形
|
錦絵を見る
|
|
見立三十六歌撰
|
錦絵を見る
|
|
昔様式伊達模描
|
錦絵を見る
|
|
伽羅先代萩俳優見立
|
錦絵を見る
|
|
名優四君子(菅原伝授手習鑑)
|
錦絵を見る
|
|
百衛魁曾我
|
錦絵を見る
|
|
守田座當振舞図
|
錦絵を見る
|
|
守田座新狂言の評判
|
錦絵を見る
|
|
守田座新狂言の評判
|
錦絵を見る
|
|
守田座友松乗込図
|
錦絵を見る
|
|
俳優大見立
|
錦絵を見る
|
|
俳優見立五人男
|
錦絵を見る
|
|
俳優みたて相撲
|
錦絵を見る
|
|
櫓太鼓成田仇討
|
錦絵を見る
|
|
櫓太鼓成田仇討
|
錦絵を見る
|
|
雪景色戯場乗始
|
錦絵を見る
|
|
義経千本桜
|
錦絵を見る
|
|
流行束髪くらべ
|
錦絵を見る
|
|
若葉梅浮名横櫛
|
錦絵を見る
|