TOP > 収蔵資料を見る > 錦絵 > 役名で探す
登録件数239件
お石(いし)(おいし)
収蔵資料を見る
お磯(いそ)(おいそ)
お市(いち)(おいち)
お稲(いね)(おいね)
甥の殿(おいのとの)
お(於)岩(おいわ)
扇屋上総(おうぎや かずさ)
王子参り(おうじまいり)
逢(奥)州(おうしゅう)
近江源五郎(おうみげんごろう)
近江のお兼(おうみのおかね)
近江小藤太(おうみのことうだ)
近江の小ふじ(おうみのこふじ)
お梅(うめ)(おうめ)
お艶(えん)(おえん)
大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
大石主税(おおいしちから)
大磯の虎(おおいそのとら)
大江鬼貫(おおえのおにつら)
大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)
狼ノ悪次郎(おおかみのあくじろう)
狼ノ九蔵(おおかみのくぞう)
大鼓(おおかわ)
大川友右衛門(おおかわともえもん)
大岸主税(おおぎしちから)
大久保彦左衛門(おおくぼひこざえもん)
大坂屋喜八(おおさかや きはち)
大沢伝八(おおさわでんぱち)
大高主殿(おおたかとのも)
大竹初蔵(おおたけはつぞう)
大館刑部(おおだてぎょうぶ)
大館玄番(おおだてげんば)
大舘左馬之助(おおだてさまのすけ)
大月蔵人(おおつきくらんど)
大月源蔵(おおつきげんぞう)
大月竜作(おおつきりゅうさく)
大藤内(おおとうない)
大塔の宮の霊(おおとうのみやのれい)
大伴黒主(おおとものくろぬし)
大伴若菜姫(おおとものわかなひめ)
大友常陸之介(助)(おおともひたちのすけ)
大場道益(おおばどうえき)
大原や広蔵(おおはらや ひろぞう)
大姫(おおひめ)
大星由良之助(介)(おおぼしゆらのすけ)
大星力弥(おおぼしりきや)
大政所(おおまんどころ)
大森彦七(おおもりひこしち)
大谷木(柳)周助(おおやぎしゅうすけ)
大宅五郎光国(おおやのごろうみつくに)
大矢野権之丞(おおやのごんのじょう)
大山参り(おおやままいり)
大鷲文吾(おおわしぶんご)
小笠原正斎(おがさわらしょうさい)
お梶(かぢ)(おかじ)
尾形自来也(おがたじらいや)
お兼(かね)(おかね)
岡部六弥太(おかべろくやた)
お亀(かめ)(おかめ)
岡本の局(おかもとのつぼね)
おかよ(おかよ)
お軽(かる)(おかる)
おかん(おかん)
お菊(きく)(おきく)
翁(おきな)
お絹(きぬ)(おきぬ)
おきの(おきの)
沖の井(おきのい)
お君(きみ)(おきみ)
お喜和(きは)(おきわ)
おきん(おきん)
億川家泰(おくがわいえやす)
億川氏泰(おくがわうじやす)
奥女中(おくじょちゅう)
奥女中三弥(おくじょちゅう さんや)
奥田定右衛門(おくださだえもん)
お国(くに)(おくに)
お熊(くま)(おくま)
お組(くみ)(おくみ)
おくめ(おくめ)
奥山弥七(おくやまやしち)
お蔵(倉・くら)(おくら)
小栗の馬吉(おぐりのうまきち)
小栗判官(おぐりはんがん)
おけい(おけい)
お小姓弥生(おこしょう やよい)
お駒(こま)(おこま)
おこよ(おこよ)
おころ(おころ)
お紺(こん)(おこん)
お才の方(おさいのかた)
小坂部姫(おさかべひめ)
お崎(咲・さき)(おさき)
おさじ(おさじ)
お里(さと)(おさと)
おさめの方(おさめのかた)
大佛六郎(おさらぎろくろう)
お沢(さわ)(おさわ)
小沢刑部友房(おざわぎょうぶともふさ)
おさん(おさん)
叔父(おじ)
お静(賤・しづ)(おしず(おしづ))
お七(おしち)
おしな(おしな)
おしま(島)(おしま)
お霜(しも)(おしも)
おしゃく(おしゃく)
お俊(しゅん)(おしゅん)
お庄・和尚(おしょう)
和尚吉三(おしょうきちさ)
お嬢吉三(おじょうきちさ)
お新の方(おしんのかた)
お杉(すぎ)(おすぎ)
お関(せき)(おせき)
おせつ(おせつ)
お仙(千・せん)(おせん)
お袖(そで)(おそで)
お園(その)(おその)
お染(そめ)(おそめ)
おそよ(おそよ)
小田井・お大・おだい(おだい)
お高(たか)(おたか)
お竹(たけ)(おたけ)
お辰(たつ)(おたつ)
お谷(おたに)
お種(たね)(おたね)
おたの(おたの)
織田信長(おだのぶなが)
小(尾)田春長/小田春永(おだはるなが)
お玉(たま)(おたま)
お民(たみ)(おたみ)
お茶のこてべ蔵(おちゃのこてべぞう)
おちよ(千代)(おちよ)
お蝶(てふ)(おちょう)
お辻(おつじ)
お蔦(つた)(おつた)
お妻(つま)(おつま)
お露(つゆ)(おつゆ)
おつる(おつる)
おつん(おつん)
お照(てる)(おてる)
おでん(おでん)
音川与一郎(おとかわよいちろう)
音吉(おときち)
お徳(とく)(おとく)
男之助(おとこのすけ)
音内(おとない)
音のいち(おとのいち)
乙姫(おとひめ)
音松(おとまつ)
お富(とみ)(おとみ)
おとよ(おとよ)
お虎(とら)(おとら)
おとは(わ)(おとわ)
音羽の鶴菊(おとわのつるぎく)
音羽屋於梅(おとわや おうめ)
音羽屋梅幸(おとわや ばいこう)
お夏(なつ)(おなつ)
お波(浪・なみ)(おなみ)
おなる(おなる)
鬼(おに)
鬼あさミ清七(おにあざみせいしち)
鬼薊の清吉(おにあざみのせいきち)
鬼王新左衛門(おにおうしんざえもん)
鬼王団三郎(おにおうどうざぶろう)
鬼小島弥太郎(おにこじまやたろう)
鬼蔦谷蔵(おにづたたにぞう)
鬼蔦ノ三吉(おにつたのさんきち)
鬼夜叉(おにやしゃ)
鬼若丸(おにわかまる)
お縫(ぬい・ぬひ)(おぬい)
尾上(おのえ)
尾上豊前守(おのえぶぜんのかみ)
斧定九郎(おのさだくろう)
小野寺半右衛門(おのでらはんえもん)
小野小町(おののこまち)
小野道風(おののとうふう)
お延(のぶ)(おのぶ)
お初(はつ)(おはつ)
お花(はな)(おはな)
お早(はや)(おはや)
大(小)原女(おはらめ)
お半(はん)(おはん)
お久(ひさ)(おひさ)
お秀(ひで)(おひで)
お秀の方(おひでのかた)
男びな(おびな)
帯屋長右衛門(おびや ちょうえもん)
小百(おひゃく)
おひやみ(おひゃみ)
お福(ふく)(おふく)
お房(ふさ)(おふさ)
お筆(ふで)(おふで)
お舟(おふね)
お文(おぶん)
お坊吉三(おぼうきちさ)
お坊主幸次(おぼうずこうじ)
お槇(巻・牧・まき)(おまき)
おます(おます)
お松(まつ)(おまつ)
お祭左(佐)七(おまつりさしち)
お豆(おまめ)
おまん(お万)(おまん)
おみさ(おみさ)
お道(みち)(おみち)
お光(みつ)(おみつ)
お峰(みね)(おみね)
お宮(みや)(おみや)
おみよ(おみよ)
お三輪(みわ)(おみわ)
おむら(おむら)
お八重(おやえ)
お安(やす)(おやす)
おやま(おやま)
小山田庄左衛門(おやまだしょうざえもん)
小山田太郎高家(おやまだたろうたかいえ)
小山田弥介(おやまだやすけ)
おやま人形(おやまにんぎょう)
お雪(ゆき)(おゆき)
おゆみ(おゆみ)
およし(およし)
お米(よね)(およね)
織江・折枝・おりえ(おりえ)
おりを(おりお)
折琴姫(おりことひめ)
お律(りつ)(おりつ)
お柳の方(おりゅうのかた)
お六(ろく)(おろく)
大蛇丸(おろちまる)
おわさ(おわさ)
恩地左近(おんちさこん)
恩地新六(おんちしんろく)
女異人(おんないじん)
女三宮(おんなさんのみや)
女仕丁(おんなじちょう)
女書生(おんなしょせい)
女太夫(おんなだゆう)
女盗賊お高(おんなとうぞく おたか)
女六部曙山(おんなろくぶ しょざん)
ページの先頭に戻る