

市川團十郎家(いちかわだんじゅうろうけ)の家の芸である「歌舞伎十八番」の1つに数えられている作品です。
朝廷に恨みを持つ鳴神上人が、竜神を滝壷に封じ込めたことにより干ばつが起こります。朝廷は雲の絶間姫(くものたえまひめ)という美女に上人を堕落させ、竜神を解き放つよう命じます。姫は上人を誘惑して酒で酔いつぶし、竜神を解き放って雨を降らせます。やがて目を覚ました上人は、姫に欺かれたことを知り、怒りの形相で姫を追いかけます。
朝廷に恨みを持つ鳴神上人が、竜神を滝壷に封じ込めたことにより干ばつが起こります。朝廷は雲の絶間姫(くものたえまひめ)という美女に上人を堕落させ、竜神を解き放つよう命じます。姫は上人を誘惑して酒で酔いつぶし、竜神を解き放って雨を降らせます。やがて目を覚ました上人は、姫に欺かれたことを知り、怒りの形相で姫を追いかけます。
元々は同じく「歌舞伎十八番」に数えられている『毛抜(けぬき)』・『不動(ふどう)』と共に『雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)』という長い作品の一部でした。幕末から上演が途絶えていましたが、1910年[明治43年]に2代目市川左團次(いちかわさだんじ)が復活させてから、しばしば上演されるようになりました。
前半の見どころは、雲の絶間姫が自らの恋の懺悔(ざんげ)を身振り手振りで語る「仕方話(しかたばなし)」や上人が癪(しゃく)を起こした姫を介抱するうちに堕落していく場面です。色気のある姫と厳格な上人との大らかな会話部分は、後半の「荒事(あらごと)」の演技とは、対照的に表現されています。 |
![]() ![]() < RealPlayer : 3.8MB >
|


後半の鳴神上人の怒りは、「荒事」の手法で表現されます。上人の扮装は、鬘(かつら)を髪の逆立った「毬栗(いがぐり)」に変えて「隈取(くまどり)」をほどこし、衣裳は白地に火炎模様の描かれたものに「ぶっ返り」ます。また演技では、岩屋の柱を両手でつかみ片足をからませる
「柱巻の見得(はしらまきのみえ)」、岩の上で片手に切れた注連縄をつかんでの「不動の見得(ふどうのみえ)」、弟子の僧たちとの「立廻り(たちまわり)」、そして「幕切(まくぎれ)」には姫を追いかける様子を表現する「飛び六方(とびろっぽう)」など、「荒事」のさまざまな演技を見ることができます。
|
![]() ![]() < RealPlayer : 2.8MB >
|